望・聞・問・切

こんにちは! 

 今日のタイトル「望・聞・問・切」。 「なんだろう?」と思われる方が大半だと思います。 

これは鍼灸師が患者さんの体の状態を東洋医学的に把握するときに行う4つの方法です。

これらを合わせて「四診」と言います。

 それぞれ、望診・聞診・問診・切診と言います。 

 「どんなことをするの?」 はい!お答えします。

 

望診→体の状態を主に視覚的に観察していきます。顔色、髪の色艶、姿勢、目、耳、鼻などなど。

この中でも特に顔色,舌の形や色,舌の苔の状態の視覚的情報は大切な情報となります。 

 

聞診→字から想像すると聞いて判断しているととれますよね?そうなんです。

聞診というのは患者さんが発する声や言葉を聞いて、体の状態を推察します。

また、このときに「聞く」だけではなく「におい」も情報の一つとなります。 

 

問診→治療が始まるまえに、その日の体の状態や今までの経過を患者さんに質問し、情報を収集します。そのとき患者さんが訴える主な苦痛(例:どこが痛むのか?いつから痛むのか?など)といった情報から、食事や睡眠、便の状態や睡眠はしっかりととれているか、水分はよくとるかなど、一見関係のないようなことも体の状態を東洋医学的に捉える上では大切な情報となります。

 

切診→切診とは患者さんの「脈」をみたり、筋肉や皮膚、手足、腹部などを按じたり、圧したり、撫でたりして、痛みの場所や性質を確認します。「脈」は何をみているの?これは、脈の形や強さ、速さや左右差など診ています。

もちろんこの情報のみで全てが決まるわけではないですよ〜 

これらの様々な情報を整理して、患者さんの体の状態が東洋医学的にどうゆう状態なのか?を判断していきます。 不調の原因となる場所だけでなく、体全体を診て治療をおこない、全体のバランスをとっていく。

これは鍼灸治療のとてもいいところです。 

 鍼灸で体のメンテナンス、してみませんか?  

【御予約・お問い合わせ】 
natural base~蒼空鍼灸院~ 
住所:桑名市野田3−7−7
 電話:0594-87-7579 
診療時間 9:00〜19:00(予約優先) ※19時以降も完全予約制にて受け付けております https://aozora.shopinfo.jp

蒼空鍼灸院

桑名市の蒼空鍼灸院では美容鍼・不妊症・月経痛・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み・スポーツ障害・神経痛・自律神経・更年期障害・ 小児はり・痛みや気になる症状のお悩みご相談下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000